保育実習理論

保育士試験

【リンク】保育実習理論の音楽理論まとめ【目次】

音楽理論解説の記事がたくさんあるので、一覧にしたほうが見やすいかと思いまして、リンクページを作成いたしました。この記事から、リンクを順番に見ていけば、保育士試験の保育実習理論、音楽問題は解けるようになるのではないかと思います。ぜひ参考にしながら勉強して欲しいと思います。
保育士試験

保育実習理論ーー造形編~~色の問題①

平成27年度の保育実習理論の色に関する問題の解説です。丁寧に解説しているつもりですが、わからないところなどありましたらコメントください。
保育士試験

保育実習理論~~造形編ーー色について

保育実習理論で出題される色の問題についての基本からの解説です。色の基本が身に付きます。12色相環や有彩色など、画像を交えて理解しやすいようにしています。
作曲家

保育実習理論――作曲家編~~チャイコフスキー

保育実習理論の問題でチャイコフスキーに関連した問題が出題されていましたので、解説しております。3大バレエについてや、バレエの歴史についてもすこし言及しています。
保育士試験

保育実習理論ーー造形編~~粘土について

保育実習理論の造形の問題に、粘土の種類と特徴についての設問がありましたので、解説しております。小麦粉粘土や土粘土、紙粘土などについて理解が深まると思います。また、新聞紙や片栗粉についても説明しています。
保育士試験

保育実習理論ーー造形編~~描画表現について

レントゲン表現、並列表現など、幼児期、主に図式期の描画表現についての問題が保育士試験の保育実習理論で出題されていましたので、実際の設問に近い問題を解きながら、覚えられるような記事をかきました。
保育士試験

保育実習理論ーー楽器編〜〜トライアングル

保育実習理論の問題に、トライアングルの名前の由来についての出題がされていました。この際トライアングルについてすこし詳しく知ってみてもいいかもしれないと、調べてみました。奏法や歴史についても書いてあります。
作曲家

保育実習理論――作曲家編~~モーツァルト

保育士試験の保育実習理論で少しだけ出題される西洋音楽史的な問題の中で、今回はモーツァルトについて書きました。あまり詳しい内容にはなっていませんが、これだけは覚えておくといいでしょうということをまとめています。
保育士試験

保育実習理論ーー楽器編〜〜タンバリン

保育士試験の保育実習理論でタンバリンの方法についての設問がありましたので、タンバリンについて調べてまとめました。
保育士試験

西洋音楽史3ーーグレゴリオ聖歌

中世に生まれたといわれているグレゴリオ聖歌が西洋音楽にもたらしたものについて書きました。長短調やポリフォニーからモノディ様式などへの変遷について簡単にまとめています。