保育士試験 【保育士試験】社会福祉(令和3年度後期)問3問4解説【社会福祉士として】 今回は問3と問4についての解説です。自立に関する問題と、イギリスの福祉政策に関しての内容です。どちらも社会福祉士になるために詳しく勉強した記憶があります。とくにイギリスの福祉政策に関しては、貧困に関する話題でずーーーーっとながーーーーーーーく勉強しましたね。貧困対策の歴史といってもいいのではないかと思うくらいです。保育 2022.11.22 保育士試験社会福祉
保育士試験 【保育士試験】社会福祉(令和3年度後期)問1問2解説【社会福祉士として】 地域福祉がうたわれるようになるのにも、歴史の流れがあります。本当は戦前の歴史から学んでおくほうがいいのですが、1990年の福祉八法改正と、2000年の社会福祉基礎構造改革の二つのながれを押さえておくと、対応できる問題も増えるのではないかと思います。福祉八法改正では、在宅福祉の推進が行われました。そして、措置入所の権限 2022.11.09 保育士試験社会福祉社会福祉士を目指す
保育士試験 【リンク】保育実習理論の音楽理論まとめ【目次】 音楽理論解説の記事がたくさんあるので、一覧にしたほうが見やすいかと思いまして、リンクページを作成いたしました。この記事から、リンクを順番に見ていけば、保育士試験の保育実習理論、音楽問題は解けるようになるのではないかと思います。ぜひ参考にしながら勉強して欲しいと思います。 2021.03.14 保育士試験音楽理論
保育士試験 保育実習理論ーー造形編~~色の問題① 平成27年度の保育実習理論の色に関する問題の解説です。丁寧に解説しているつもりですが、わからないところなどありましたらコメントください。 2020.08.20 保育士試験造形
保育士試験 保育実習理論~~造形編ーー色について 保育実習理論で出題される色の問題についての基本からの解説です。色の基本が身に付きます。12色相環や有彩色など、画像を交えて理解しやすいようにしています。 2020.05.29 保育士試験造形
作曲家 保育実習理論――作曲家編~~チャイコフスキー 保育実習理論の問題でチャイコフスキーに関連した問題が出題されていましたので、解説しております。3大バレエについてや、バレエの歴史についてもすこし言及しています。 2020.04.04 作曲家保育士試験西洋音楽史
保育士試験 保育実習理論ーー造形編~~描画表現について レントゲン表現、並列表現など、幼児期、主に図式期の描画表現についての問題が保育士試験の保育実習理論で出題されていましたので、実際の設問に近い問題を解きながら、覚えられるような記事をかきました。 2020.02.20 保育士試験造形
保育士試験 保育実習理論ーー楽器編〜〜トライアングル 保育実習理論の問題に、トライアングルの名前の由来についての出題がされていました。この際トライアングルについてすこし詳しく知ってみてもいいかもしれないと、調べてみました。奏法や歴史についても書いてあります。 2020.02.07 保育士試験楽器
作曲家 保育実習理論――作曲家編~~モーツァルト 保育士試験の保育実習理論で少しだけ出題される西洋音楽史的な問題の中で、今回はモーツァルトについて書きました。あまり詳しい内容にはなっていませんが、これだけは覚えておくといいでしょうということをまとめています。 2020.01.23 作曲家保育士試験西洋音楽史