保育実習理論--音楽編3-2〜長短や完全の理解③

保育士試験

ここまできたら

前回までの解説で保育士試験の問題はほとんど解けるようになっていると思います。ただ、1度や2度、7度、8度について、またそれよりも広い音程についてはまだ見ていません。正直なところ、8度よりも広い音程や、7度の移調問題などは保育士試験では出ないと思います。前回までの復習にもなりますので、理解しているかどうか確認しながらご覧下さい。

2度

それではまずは2度から見ていきましょう。長短完全増減の図をここに貼っておきますので、必要な時にご覧下さい。

 2度の基本は長2度です。楽譜をみましょう。

 ドを1とすると、レは2ですね。2度ということがわかります。では次は鍵盤ですね。

 鍵盤では、ドを1として、レまでに音が3つあります(ド=1、ド#=2、レ=3)。楽譜で2度、鍵盤で3つの音の時、長2度と呼びます。
 そして、前回までと同じように、半音伸びれば増2度、半音縮まれば短2度となります。念のため短2度の楽譜を提示しておきます。見やすいようにドとレフラットを少し離しています。

 こちらが短2度です。そして、これを半音縮めてみると、

 ドとレのダブルフラットですね。ダブルフラットとは、半音下げて、さらに半音さげるという意味です。ここで面白いことがおきますね。レのフラットのフラットは鍵盤ではドと一緒なのです。鍵盤を思い浮かべてレを動かしてみましょう。この作業はみなさまにお任せします。ちなみに、こういった違う名前なのに、鳴る音は一緒ということを異名同音(エンハーモニック)といいます。覚えておきましょう。

7度

 では、次に7度についてみていきましょう。7度の基本は長7度ですね。ドレミファソラシ、数えて7個ですので、ドとシの関係ですね。

 おなじく鍵盤をみていきましょう。

 ドを1とすると、シは12です。楽譜で7度、鍵盤上で12個の音があるとき、長7度と呼びます。これも半音のばせば増7度ですし、半音縮めれば短7度、もう半音縮めたら減7度です。長7度を基本にして、鍵盤の音を数えていけばそのとおりの呼び名になります。ここまで読んできた方なら、きっと理解できていると思います。

8度とそれより広い音程

 ドレミファソラシドと数えると8個になります。つまり、8度の音程も存在しているということですね。もちろん、ドレミファソラシドレと数え、もう一つ音を増やせば9度になります。さらに増やしていけば、16度や32度といった数にもなるでしょう。しかし、32度と言われてもすぐに完全系なのか長短系なのか判断するのは個人的に難しいような気がしています。このようにそのまま数える方法も間違いではないそうですが、音楽はドからその上(もしくはその下)のドをオクターブと呼んでいます。オクターブを使えば、ドレミファソラシドレの関係を、1オクターブと2度と表すことができます。2度であれば、基本は長2度ですから、9度は長短系の音程だということがわかりますね。ちなみに8度は1度と同じ完全系の音程です。
 もしも、とんでもなく離れた音の音程を答えなくてはいけなくなったときは、〇オクターブと△度と答えられればよいでしょう。

特殊な1度

 それでは、次は1度の音程についてみていきましょう。上記の説明で触れてしまいましたが、1度は完全系の音程です。1度の基本は、ドとドの関係で、完全1度です。これは、楽譜上では同じ音です。

 ドを1として、2つ目の音もドであり、もう動きませんから、1度です。鍵盤上も同じ音ですので、今回は示しません。
 この1度ですが、音の距離をシャープで広げたら増1度になります。これはいままでと同じですから、あまり迷わないと思います。一応楽譜と鍵盤でも示しておきましょう。

 楽譜上1度です。鍵盤を見ます。ドを1とすると、ド#は2ですね。今までどおり、完全系の音程を広げると、増音程になりますから、増1度ということがわかります。


では、半音縮めようとするとどうなるのでしょうか? 今まではフラットを使って半音縮めていましたね。今回はどうでしょう。ドとドフラットの関係です。とりあえず楽譜と鍵盤をみてみましょう。

 楽譜だけみると、一見減1度ができあがっているように見えます。それでは鍵盤をみましょう。

 ドを1として、ドのフラットは2です。つまり、さきほど、シャープを使って音の距離を広げたのと同じように、フラットを使っても鍵盤上の距離が広がってしまうのです。完全1度の音程はどうやっても音程を狭めることができないということです。つまり、フラットを使って減1度にしようとしても、増1度になってしまうということです。
 すこしややこしいですね。おそらく、この特殊な1度の場合しかこのようなことは起きませんが、フラットを使って半音短くしようとしても、この1度だけは、距離を縮めることができず、増1度になってしまうということです。つまり、減1度は存在しない音程と言っていいのではないかと思います。

まとめ

 今回は、前回までの知識を用いれば理解できる内容を前半にいれこみました。後半、特に1度の音程に関してはすこし特殊でしたね。ただ、保育士試験にはここまで踏み込んだ内容が出題されたことはないと思います。音楽の面白さがすこしでも伝わればいいと思います。
 ただ、ここまで理解できた方は、保育士試験の移調問題に自信を持って答えられるのではないかと思います。ただ、移調問題にコード(和音)を使った問題も出題されることがあるようです。また、別の記事にコードについての解説をしたいと思います。今回までの音程の知識、初回あたりで仮設した、音のイタリア語、英語、日本語表記などの理解があればとても踏み込みやすくなっていると思います。忘れてしまったという方はもう一度読み返して見てくださいね。

 今回覚えておくべきこと。
・2度は長2度、ドーレの関係が基本
・7度は長7度、ドーシの関係が基本
・ドレミファソラシドは1オクターブと数える

 楽典の本が1冊でもあると安心ですよ。筆者も高校生の頃にこの本で勉強した記憶があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました