保科 史人

保育士養成校

【保育士】知的障害者入所施設での実習~~目標と考察の書き方ー1日目【施設実習】

 保育士養成の学校での実習というと、保育所での実習が一般的だと思います。もちろん保育所での実習も必修のようですが、ほかの福祉施設での実習も経験しないといけないようです。私は、知的障害者の入所施設で泊まり込みの実習を経験しました。正直はじまるまでは不安しかありませんでした。もちろんはじまってからも不安の毎日でした。
保育士試験

【リンク】保育実習理論の音楽理論まとめ【目次】

音楽理論解説の記事がたくさんあるので、一覧にしたほうが見やすいかと思いまして、リンクページを作成いたしました。この記事から、リンクを順番に見ていけば、保育士試験の保育実習理論、音楽問題は解けるようになるのではないかと思います。ぜひ参考にしながら勉強して欲しいと思います。
日常と遊びのおもちゃ箱

【マクドナルド】【ずるいチョコいちごパイ】期間限定品食べてみる【マックフロート岩手県産白桃】

ショッピングモールで歩き疲れて休憩したい! そんな時はスタバやらドトールやらミスドやら色んなお店がありますね! この日はマクドナルドを見つけたので入ってみました(^^)期間限定という言葉に弱いのが人間です。ずるいチョコいちごパイとマックフロート岩手県産白桃を注文してみました。
日常と遊びのおもちゃ箱

【焼肉きんぐ船橋宮本店】ランチコースを食べてきた【約2000円】

 焼肉きんぐ船橋宮本店のランチコースを食べてきました。まだ行ったことないよーという方に向けて紹介してみたいと思います。まずランチコースの安さにびっくり!約2000円でした(2021年3月10日時点のメニュー)。ランチコースと言ってもお肉の種類は豊富ですし、なによりソフトドリンクとデザートも食べ飲み放題という破格の待遇!
保育士試験

【保育士が必要】放課後等デイサービスで働こう【求人探し】

 みなさんは保育士ときくと、保育所で働くものだとおもっていませんか? 保育士が求められている職場は、保育所だけではありません。言い換えれば、保育所以外にも保育士の有資格者が求められているということなのです。そのひとつに放課後等デイサービスがあります。わたしも以前保育士として勤務していました。
保育士養成校

保育所実習Ⅱ期~~考察の書き方例㉔土曜日の保育2日目

私の保育所実習の最終日は土曜日でした。責任実習も終えて、のんびりとした土曜日を子どもたちとすごすことで、穏やかに実習を終えるはずでした。しかし、この最後の土曜日で、保育士の対応に疑問をもってしまいました。学校で学んだことと全く違うことをしている保育士がいたのです。
保育士養成校

保育所実習Ⅱ期~~考察の書き方例㉓土曜日の保育1日目

 前回で責任実習の考察を紹介し、ほぼ実習は終了という感じなのですが、土曜日の実習についてすっとばしていましたので、ここで土曜日の保育について見ていきたいと思います。今回の実習では、土曜日は2回実習させていただくことができました。いつもの保育と違う様子を2日間も見ることができていいですね。
保育士養成校

【責任実習】保育所実習Ⅱ期~~考察の書き方例㉒4,5歳児クラス4日目

とうとう責任実習の考察の紹介になってしまいました。実習もほぼ終盤です。前回あたりに、責任実習の指導案の記事を書きましたので、そちらもご覧いただくと、どのような活動をしたのかがすこし詳細にわかるのではないかと思いますので、ぜひご覧くださいね。 もうここまできたら、やけくそだーー
日常と遊びのおもちゃ箱

【スーパー】チーズ専門ブランド「ロルフ」のレアチーズケーキを食べてみた【食レポ】

先日スーパーに買い物に行った時に、ロルフのレアチーズケーキというものが、たくさん並べて売ってありました。プレーン、ストロベリー、ブルーベリー味の三種類がおいてありました。しばらくそこに立ち尽くして、買おうかどうか迷いました。でもレアチーズケーキ美味しそうだしなぁと思いまして、
保育士養成校

保育所実習Ⅱ期~~責任実習指導案の書き方【実際例】

 責任実習の日の考察を紹介する前に、責任実習指導案が残っていましたので、清書してご紹介したいと思います。そして、どうして、この活動にしたのかなどについてもお話できたらと思います。みなさんが責任実習や、部分実習を行う際の参考になればと思っています。でも、正直なところ、折角の機会ですから、自分がやりたい保育をしてしまうのがいいと思います(*´∀`*) 実習生として実習できるのは、おそらく人生で1度きり。そこで、失敗してもいいからやってみなーって感じで一日保育を体験……体験と言っていいのかわかりませんが、保育を展開することができるんです。緊張や失敗したくないという気持ちがあるのはわかります。わたしもそうでしたからね。ただ、無難にこなすよりは、やりたいことを実践してみて、子どもの生き生きとした生の反応をみたり、もっとこうすればよかったなと反省したり、とても大切な学びとなるはずです。